ページの先頭です。 メインメニューへ移動 ページ本文へ移動 フッターへ移動

ページの本文です。

手話言語条例検討プロジェクトチーム

プロジェクトチームの概要

設置目的

障害者権利条約や障害者基本法において手話は言語として規定されています。また、本市では、ノーマライゼーション条例に基づく障害者総合支援計画に「手話は言語である」ことを明記し各施策を推進しているところです。しかしながら、更なる手話への理解及び手話の普及を推進するため単独の理念的な条例の制定が必要と考えるため手話言語条例検討プロジェクトチームを設置いたしました。 

2 委員名簿

氏名
会長 西山 幸代
会長職務代理者 稲川 智美
委員 堤 日出喜
委員 大貫 田鶴子
委員 吉村 豪介
委員 佐藤 真実
委員 関 ひろみ
委員 土橋 勇司
委員 都築 龍太
委員 久保 美樹
委員 高柳 俊哉
委員 江原 大輔

開催日・開催結果

回次 開催日時/開催場所 主な内容 会議資料・開催結果
第1回 令和6年10月18日(金曜日)
第7委員会室
1 会長の互選について
2 会議の運営について
3 今後のスケジュールについて
4 その他
1_日程(PDF形式 62キロバイト)
2_第1回会議資料一式(PDF形式 517キロバイト)
3_会議の開催結(PDF形式 104キロバイト)
 
第2回 令和6年11月22日(金曜日)
第2委員会室

1 プロジェクトチームの検討テーマについて

2 本市における手話の普及等に関する取組の現状について

3 その他

1_日程(PDF形式 62キロバイト)
2_第2回会議資料一式(PDF形式 2,242キロバイト)
3_会議の開催結果(PDF形式 170キロバイト)
第3回 令和6年12月5日
(木曜日)
第2委員会室
1 条例素案について
2 その他
1_日程(PDF形式 58キロバイト)
2_資料1_条例素案(骨子)(PDF形式 480キロバイト)
3_資料2_定義について(PDF形式 210キロバイト)
4_資料3_他政令市の条例(PDF形式 4,860キロバイト)
5_会議の開催結果(PDF形式 130キロバイト)
第4回 令和7年1月31日
(金曜日)
第2委員会室
1 関係団体からの意見聴取
2 条例の素案(たたき台)の修正について
1_日程(PDF形式 61キロバイト)
2_関係団体(説明・意見)資料(PDF形式 581キロバイト)
3_資料1 意見シート取りまとめ結果(PDF形式 86キロバイト)
4_資料2-1_意見に対する考え方(PDF形式 251キロバイト)
5_資料2-2_財政上の措置規定について(PDF形式 131キロバイト)
6_会議の開催結果(PDF形式 204キロバイト)
第5回 令和7年2月27日
(木曜日)
第2委員会室
1 条例素案の修正について
2 その他
1_日程(PDF形式 58キロバイト)
2_資料1_持ち帰り協議項目(PDF形式 246キロバイト)
3_資料2-1_条例素案(骨子)_修正案(PDF形式 487キロバイト)
4_資料2-2_条例素案(骨子)別紙(定義について)_修正案(PDF形式 177キロバイト)
5_会議の開催結果(PDF形式 68キロバイト)
第6回 令和7年3月7日
(金曜日)
第2委員会室
1 条例素案について
2 意見募集について
3 その他
1_日程(PDF形式 59キロバイト)
2_条例素案(骨子)_修正案(PDF形式 664キロバイト)
3_さいたま市手話言語条例素案_修正案(PDF形式 100キロバイト)
4_意見募集案内(PDF形式 134キロバイト)
5_さいたま市手話言語条例(素案)の策定過程(PDF形式 262キロバイト)
6_意見提出用紙(PDF形式 167キロバイト)
7_会議の開催結果(PDF形式 73キロバイト)

今後の会議予定

回次 開催日時/開催場所
第7回 令和7年4月30日(水曜日)午前10時
第2委員会室
お問い合わせ

議会局/議事調査部/調査法制課 

電話番号:048-829-1758 ファックス:048-829-1984

ページの先頭に戻る

表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る