ページの本文です。
母子健康手帳の交付
赤ちゃんが生まれるまで
概要
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康を守るためにつくられたもので、妊娠の届け出をしたときに交付されます。
妊娠から出産、育児、予防接種、健康診査などの記録として大切です。なくしたり、汚したり破損したりした時は、再交付しますので交付窓口へご相談ください。
また、母子保健サービスや子育て支援などの情報をまとめた別冊版を同時に配布しておりますので、ご活用ください。
対象
医療機関で妊娠の診断を受けた方もしくは出産された方
手続き
妊娠届出書をお住いの区のこども家庭センター 妊娠・出産包括支援担当へ提出してください。
妊娠届出書には、マイナンバー、診断等を受けた医師名、医療機関名、分娩予定日・妊娠週数等を記入していただきます。
原則、妊婦本人が届出してください。
【妊娠届出時に必要なもの】
●本人が届け出る場合
1.本人の確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)※1
2.マイナンバーカードまたは通知カード (氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)※2
3. 妊娠の診断を受けた医療機関がわかるもの(診察券、領収書、予約券など)※3
●代理人が届け出る場合
1.代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)※1
2.委任状(さいたま市HPより妊娠届出用の書式をダウンロードできます。)
3.妊婦のマイナンバーカード(写し)または通知カード(写し) (氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)※2
4. 妊娠の診断を受けた医療機関がわかるもの(診察券、領収書、予約券など)※3
※1本人確認について、健康保険証などの顔写真がないものは、2つ以上の書類が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
※2マイナンバーカードまたは通知カードが紛失等により、お手元にない方は届出時にご相談ください。
※3妊娠届出には医師の診断が必要となるため、医療機関の受診のわかる書類をお持ちください。
【転入されてきた方】
転入前の自治体で発行された母子健康手帳をそのままお使いください。
転入前の自治体で発行された妊婦健康診査等の助成券は、さいたま市の助成券に差し替えが必要です。転入手続き後、母子健康手帳と転入前の自治体で交付された助成券、本人の確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)をお持ちの上、お住いの区のこども家庭センター 妊娠・出産包括支援担当 にお越しください。
費用
無料
お問合せ
こども家庭センターにし 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-620-2705(直通) |
こども家庭センターきた 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-669-6102(直通) |
こども家庭センターおおみや 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-646-3130(直通) |
こども家庭センターみぬま 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-681-6042(直通) |
こども家庭センターちゅうおう 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-840-6112(直通) |
こども家庭センターさくら 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-856-6202(直通) |
こども家庭センターうらわ 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-824-5000(直通) |
こども家庭センターみなみ 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-844-7202(直通) |
こども家庭センターみどり 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-712-1201(直通) |
こども家庭センターいわつき 妊娠・出産包括支援担当 |
TEL 048-790-0223(直通) |