令和7年度 若田宇宙飛行士アカデミー スペースコース
「宇宙をめざして~若田宇宙飛行士に続け!~」を合言葉に、子どもたちの宇宙飛行士や宇宙開発に対する興味・関心を高めるとともに、グループ活動を通して、問題解決能力や探究心、コミュニケーション能力、プレゼンテーション力などを養います。
-
1 日程・会場
第1回 7月19日(土)13:00~16:00 宇宙劇場 |
「人類の挑戦、宇宙飛行の歴史」 ・開講式 |
第2回 7月27日(日)14:00~16:45 青少年宇宙科学館 |
「プラネタリウムを見て、宇宙や恒星、惑星について学ぼう」 ・プラネタリウム視聴:「今夜の星空解説、天空の果てへ 有人気球・宇宙はすぐそこにある 」 |
第3回 7月31日(木)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「宇宙ってどんなところ?宇宙の環境と暮らしを知ろう ~実験で体感しよう!宇宙環境の不思議~」 ・解説:「宇宙環境や微小重力環境、宇宙飛行士の生活や食事」 |
第4回 8月21日(木)8:00~17:00 さいたま新都心駅集合(7:40)・解散(17:00) |
「相模原に行って、宇宙開発や宇宙飛行士について見学しよう 」 ・体験:「JAXA宇宙科学研究所 相模原キャンパス 等の見学ツアー」 |
第5回 8月31日(日)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「ハイブリッド・ロケットを打ち上げよう」 ・解説:「ロケットの歴史、原理、種類とその活用」 |
第6回 9月21日(日)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「宇宙産業を知り、プログラミングを体験しよう」 ・講義:「地上から小惑星『リュウグウ』まで、身近で働くアンテナのいろいろ 」 |
第7回 9月28日(日)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「最新の宇宙開発事業」 ・講義:「はやぶさ2」の観測機器と最先端の宇宙科学技術について |
第8回 10月26日(日)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「発表会事前準備」 ・協議:「『月面に宇宙のまちをつくろう 』について考えよう」 |
第9回 11月16日(土)10:00~16:00 青少年宇宙科学館 |
「『宇宙のまち さいたま』フォーラムで、プレゼンテーションしよう」 ・講演「『宇宙のまち さいたま』フォーラム」 |
-
2 募集対象
- さいたま市内在住または在学の小学5年生~中学3年生 24人
-
3 応募資格
- ・保護者の承諾を得ていること
- ・原則、9回の全日程参加できること
- ・リモート学習やオンライン開催にも対応できるWi-Fi等の環境が整っていること
-
4 参 加 費
- 無料
-
5 申込方法
- 1. 「さいたま市生涯学習情報システム」を利用して講座の参加申込をする。
- 2. 青少年宇宙科学館ホームページ内にある「メール添付用 応募用紙」をダウンロードする。
- 3. 「メール添付用 応募用紙」 に必要事項を記入し、メールに添付して青少年宇宙科学館アドレスまで提出する。メールの件名は、「スペースコース応募用紙提出」とする。
- ※上記の1~3を必ず行う。1のみでは、参加申込が完了しない。
- 1.「さいたま市生涯学習情報システム」申込URL
https://gakushu.city.saitama.jp/ - 2.青少年宇宙科学館ホームページ
https://www.city.saitama.lg.jp/kagakukan/index.html - 3.応募用紙提出先の青少年宇宙科学館メールアドレス
kagakukan@mpd.biglobe.ne.jp - ※メールでの提出が難しい場合は、「手書き用 応募用紙」を印刷し、必要事項を記入し、
〒330-0051 さいたま市浦和区駒場2-3-45 - 「さいたま市青少年宇宙科学館 若田宇宙飛行士アカデミー スペースコース係」
まで郵送または当館2階事務室に持参する。 - ※選考により参加者を決定する。
- ※受講の可否については、6月27日(金)に(さいたま市生涯学習情報システムでお知らせ予定です。連絡がない場合は、6月28日(土)以降に青少年宇宙科学館までお問い合わせください。
-
6 申込期間
メールの場合:6月13日(金)17:00まで - 持参される場合:6月13日(金)17:00まで
郵送の場合:6月13日(金)消印有効