ページの先頭です。 メインコンテンツへ移動

ページの本文です。

更新日付:2025年2月28日 / ページ番号:C041407

メインコンテンツです。

どの家庭にも生息している『ヒョウヒダニ類』

このページを印刷する

ヒョウヒダニ類は、家の中に普通にいるダニの一種です。
ヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニが代表的な種類です。

特徴

生態

大きさは、約0.25から0.5ミリメートル。
畳やじゅうたん、布団などにいて、フケやカビ、食べかすなどを食べています。
室内には1年中生息していますが、温度と湿度の高い夏から秋にかけて多くなります。

ヤケヒョウヒダニ(実体×11.25)
ヤケヒョウヒダニ(実体顕微鏡で撮影)
検体提供:アース製薬株式会社
撮影:さいたま市健康科学研究センター
ヤケヒョウヒダニ(×4)
ヤケヒョウヒダニ(光学顕微鏡で撮影)
検体提供:アース製薬株式会社
撮影:さいたま市健康科学研究センター
ヤケヒョウヒダニ(オス)
ヤケヒョウヒダニのオス(光学顕微鏡で撮影)
検体提供:アース製薬株式会社
撮影:さいたま市健康科学研究センター
ヤケヒョウヒダニ(めす)
ヤケヒョウヒダニのメス(光学顕微鏡で撮影)
検体提供:アース製薬株式会社
撮影:さいたま市健康科学研究センター

参考:1ミリメートル(mm)=1000マイクロメートル(μm)

人への害

ヒョウヒダニ類は、人を刺すことはありませんが、人に対するアレルギーの原因として知られています。
糞や虫体が、吸入性、接触性のアレルギー疾患の原因物質となります。

予防や対策

ヒョウヒダニ類が生息しにくい環境にする方法

 

 1.よく掃除をして清潔にする
 2.風通しをよくして湿度を60%以下にする
 3.じゅうたんや畳を避ける
 4.殺虫剤を使用する

参考リンク(さいたま市とアース製薬株式会社は包括連携協定を締結しています)

ダニの駆除・対策|害虫を駆除する|アース害虫駆除なんでも事典 (earth.jp)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/健康科学研究センター/生活科学課 
電話番号:048-840-2260 ファックス:048-840-2267

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る