ページの本文です。

小鳩保育園 南浦和

認可保育所(園)

 
所在地
〒336-0017 南区南浦和2-42-18
 
行政区 南区
施設分類 認可保育所(園)
TEL 048-871-1610
FAX 048-884-4660
メールアドレス murawa@kobato.net
URL https://www.kobato.net/
設置運営者 社会福祉法人こばと 理事長 山本 育子
設立年・許認可年 2016年4月1日
施設運営方針

[保育理念]
豊かな心と健やかな体を育み、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う

[保育目標]
(育ってほしい子ども像)
・健やかな体と心をもつ子ども
健康な心と体の育ちを支え、一人一人の良さを存分に発揮する力を育てる。
・感性豊かで、思いやりのある子ども
愛情あふれるあたたかい環境と安心できる人とのかかわりの中で、豊かな感性を育む。
・のびのびと自分を表し、創り出す子ども
自分なりに考え、表現することを通して、より良い未来を創り出す力の基礎を培う。

※上記は記載の一部です。全文はぜひHPをご覧ください

施設紹介

子ども第一主義のもと、生活の場を豊かにしながら、安心して生活や遊びを展開できる、多様な体験ができる暖かな雰囲気の保育園です。希望制により、3歳~情操プログラムや4歳~スイミングも行っています。
[保育方針]子ども第一主義
子どものことを第一に考え、幸せを願います。

・健康・安全のもと、情緒の安定した生活ができる環境を整え、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、子どもが周囲の環境に興味・関心をもってかかわろうとする意欲を支えます。
・個性を大切にし、一人一人の良さと可能性を引き出し、 自ら伸びようとする力を育てます。
・家庭的な雰囲気の中で、あたたかい愛情をもって子どもに寄り添い、興味と発達に応じた働きかけを行うことで、人への信頼感と自己肯定感を育みます。

保育時間 ・平 日 午前7時 ~ 午後6時(延長時間は午後6時~午後8時まで)
・土曜日 午前7時 ~ 午後6時(延長なし)
保育時間の特記事項

【延長保育時間】
・保育標準時間認定:午後6時~午後8時までの範囲内
・保育短時間認定:午前7時~午前8時30分 まで及び
         午後4時30分~午後8時までの範囲内
※土曜日は午後6時以降の延長保育の実施はありません
 

保育時間以外の預かり あり
保育時間以外の預かりの
特記事項
午後6時~午後8時まで
一時的な預かり なし
休園日 日・祝日、年末年始(1/29~1/3)
保育年齢 0歳児(生後57日以降)~小学校就学前まで
定員 80人
利用者負担額(保育料) 保育費用のうち利用者負担額(月額の保育料)は、さいたま市の規定により徴収となります。
※3~5歳児の全てのお子様と、0~2歳児の住民税非課税世帯のお子様の保育料は無償です。
食事代・おやつ代 0~2歳児:保育料に含む
3歳児以上:主食費1,000円 副食費4,500円
保育料に関する備考欄 利用者負担額(月額の保育料)以外、月額延長保育料他、情操教育費・スイミング代(希望制)、その他実費などの詳細は、HPにも記載をしていますのでご覧ください。
入園願書配布日 入園申込書と入園のご案内を掲載した「入所のてびき」を各区支援課等にて配布しております。
入園受付日 5月入所から翌年3月入所までの入所受付については、入所希望月の前月10日が申込み締切日です。
また、4月の入所申込みは毎年10月下旬です。受付期間についてはさいたま市の市報にてお知らせいたしております。
入園受付方法 各区役所支援課又は入園第1希望の保育園
募集人員 空き情報は、さいたま市の情報をご参照ください。
見学
施設へ直接お申込み下さい。可能な日時をご案内いたします。
入園説明会 あり
体験入園 なし
給食 あり
給食の特記事項 月~土曜日
通園バス なし
制服 なし
駐車場 なし
年間行事 保護者会(年2回)運動会、生活発表会、卒園式
お誕生日会、月の集いなど
主な1日のスケジュール ●0歳児(およその流れです)
7:00(開園)順次登園・あそび
9:30補食(1歳頃~)、あそび
10:30離乳食
11:00昼食(1歳頃~)
12:00午睡
13:00~離乳食
15:00おやつ(1歳頃~)
16:00あそび
16:30順次降園、18:00延長保育
20:00閉園
※他歳児は、HPにも記載しております。
特記事項 おむつの持ち帰り不要、布団類の持ち帰り不要、敷地内園庭なし、ベビーカーの預かりなし
備考 布団類の持ち帰り不要:タオルケットは週の初めに持参し週末持ち帰り
付随情報 4歳児から、月に3回、バスに乗って提携しているスイミングスクールに通います。さらに、リトミックや英語、パネルシアターなど、遊びを通して学ぶプログラムもございます。(何れも希望制・有償)