さいたま市
よくある質問

FAQ
ご不明点がありましたら、こちらにおかけください。
さいたまコールセンター
TEL:048-835-3156

Q質問

国保の保険証や資格確認書の再発行(紛失・破損)の手続について教えてください。

A回答

令和6年12月2日より国民健康保険証の新規発行及び再発行はされなくなり、マイナ保険証を基本とする形に移行しました。
原則マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」が交付されます。

1. 再発行の手続 (外国人含む)
(1)国民健康保険証や国民健康保険資格確認書を紛失したり破損したとき。
<必要なもの>
本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

2. 更新の手続
(1)住所、世帯主、氏名などが変わったとき。
<必要なもの>
世帯内全員の国民健康保険証や資格確認書

(2)修学等のため他の市町村に転出し、引き続きさいたま市の国民健康に加入したいとき。
<必要なもの>
就学者等の国民健康保険の資格が確認できるもの(資格確認書や資格情報のお知らせ等) 、在学証明書、転出先の住民票の写し

(3) 外国人が在留期限の延長をしたとき。
<必要なもの>
該当する方のパスポート、在留カード、国民健康保険の資格が確認できるもの(資格確認書や資格情報のお知らせ等)
→在留期限の延長を確認のうえ、新たな在留期限に更新することとなります。


※平成28年1月からマイナンバー制度開始により、申請には世帯主の方のマイナンバーがわかるもの(通知カードやマイナンバーカード等)と本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)を持参してください。


いずれも代理による申請も可能です。
(1)申請人が同一世帯の場合
  同一世帯の方が申請に来られる場合は、来庁される方の本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)と世帯主のマイナンバーがわかるもの(通知カードやマイナンバーカード等)の写しが必要となります。

(2)申請人が同一世帯でない場合
  上記(1)のほかに委任状が必要となります。
  申請人が同一世帯でない場合、資格確認書・資格情報のお知らせは後日郵送になります。

【注意】 手続きの際、本人確認が出来る書類をお持ちでない場合、資格確認書・資格情報のお知らせは後日郵送になります。

<郵送での手続き>
資格確認書・資格情報のお知らせの交付手続きは、郵送により行っていただくことができます。同封いただく書類等については関連URL「資格確認書・資格情報のお知らせの交付について」にてご確認をお願いします。

<申請窓口・取り扱い時間>※お住まいの区以外の区でも手続きができます
・区役所保険年金課
 平日 8時30分~17時15分
 毎月最終日曜日及び3月最終土曜日 8時30分から17時15分
 *年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く

・支所…平日8時30分~17時15分(大宮駅支所も17時15分まで)

・市民の窓口…取り扱いございません。


-問合せ-
西 区 保険年金課 国保係 TEL 048-620-2673 FAX 048-620-2768
北 区 保険年金課 国保係 TEL 048-669-6073 FAX 048-669-6167
大宮区 保険年金課 国保係 TEL 048-646-3073 FAX 048-646-3168
見沼区 保険年金課 国保係 TEL 048-681-6073 FAX 048-681-6168
中央区 保険年金課 国保係 TEL 048-840-6073 FAX 048-840-6168
桜 区 保険年金課 国保係 TEL 048-856-6183 FAX 048-856-6278
浦和区 保険年金課 国保係 TEL 048-829-6162 FAX 048-829-6234
南 区 保険年金課 国保係 TEL 048-844-7183 FAX 048-844-7278
緑 区 保険年金課 国保係 TEL 048-712-1183 FAX 048-712-1271
岩槻区 保険年金課 国保係 TEL 048-790-0174 FAX 048-790-0268

FAQNO:S000222
更新:2024年12月2日

アンケートにご協力をお願いします

このFAQページはお役に立ちましたか?5段階評価でお答えください。
          

このFAQについてのお問合せ

福祉局/生活福祉部/国保年金課 
  • TEL:048-829-1276
  • FAX:048-829-1938
ページトップ