ページの本文です。
更新日付:2025年1月23日 / ページ番号:C117619
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする強い地震が発生しました。大規模な地震や台風などの災害はいつ発生するかは誰にもわかりません。災害による被害を最小限に防ぐために、何を準備し、避難所での生活ではどのようなことが想定されるのでしょうか。
また、近頃、強盗事件が多発しています。事前に地域を回って下見していることが多いそうです。
子どもを狙った声かけ事案(※)も減少傾向ではありますが、依然としてかなりの件数が発生しています。地域で気をつけなければならない防犯対策のポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、下記の内容で講演会を開催します。ぜひ、皆様の安全対策にお役立てください!!
ご参加をお待ちしております。
※声かけ事案とは、18 歳以下の者に対して、犯罪行為には至らないが、「声をかける」「手を引く」「肩に手をかける」「後をつける」等の 行為で、略取・誘拐や性的犯罪等の重大犯罪の前兆として捉えられる事案のことです。
令和7年2月8日(土曜日)14時から16時まで
※受付は13時30分から開始いたします。
プラザイースト 2階 多目的ルーム
(〒336-0932 さいたま市緑区中尾1440-8)
【浦和駅をご利用の場合】
JR京浜東北線ほか、浦和駅東口バスターミナル 1番乗り場から約20分「緑区役所入口」下車
【東浦和駅をご利用の場合】
JR武蔵野線東浦和駅 バスターミナル 4番乗り場から
(1)「浅間下経由浦和駅東口」又は「浅間下経由花月」 行き約10分 「緑区役所入口」下車
(2)「緑区役所」行き約10分 「プラザイースト南」下車
※(2)からの帰りのバスはありません。
【浦和美園駅をご利用の場合】
埼玉高速鉄道浦和美園駅 バスターミナル 2番乗り場から浦和駅東口ゆき約30分「緑区役所入口」下車
さいたま市に在住、在勤、在学の方
150名(事前申込制)
※定員に余裕があるため、講演会の出席をご希望の方は電話又はFAXにて受付中です。
第1部:防災
講演 東日本大震災での避難所で起きたこと~避難所の備えと各自の備え~
講師 陸前高田市 防災士 佐藤 一男 氏
第2部:防犯
講演 今日からはじめよう!子どもと地域の防犯力アップ!
講師 Go!Go!! 市民防犯推進プロジェクト主宰 市民防犯インストラクター 武田 信彦 氏
防災、防犯の講演時間は各1時間程度を予定しております。
(1)申込期間 令和6年12月3日(火曜日)午前9時から令和7年1月20日(月曜日)午後5時まで(事前申込制)
※申込期間は過ぎていますが、定員に余裕があるため申込を受付中です。
講演会への出席をご希望の方は、電話、FAX、メールにてお申込みください。
(2)申込方法
次のア、イどちらかの方法によりお申込みくださいますようお願いします。
ア さいたま市電子申請・届出サービスにて申込は1月20日(月曜日)にて締切ました。電話、FAX、メールにて受付しています。
https://apply.e-tumo.jp/city-saitama-u/reserve/offerList_detail?tempSeq=81543 (新しいウィンドウで開きます)
イ 申込書の提出
「参加申込書(下記関連ダウンロードファイルからダウンロードできます)」に必要事項を記入し、
緑区役所区民生活部総務課に提出(郵送、FAX、電子メール、電話、窓口)くださいますようお願いします。
参加申込書は緑区総務課の窓口にもございます。
【提出先・お問合せ】
緑区役所 区民生活部 総務課(緑区役所2階23番)
〒336-8587 さいたま市緑区大字中尾975番地1
電 話:048-712-1123(直通) FAX:048-712-1270
E-mail:midoriku-somu@city.saitama.lg.jp
(3)参加可否の決定について(1月21日以降にお申込みされた方については、通知いたしません。)
定員を超えて申込みがあった場合には、抽選となりますことを御了承ください。
参加可否の決定については、お申込みをいただいた方全員に、令和7年1月末までに通知(電子メールまたは郵送)いたします。
さいたま市緑区自主防災組織連絡会
緑区防犯推進実行委員会
さいたま市緑区役所
緑区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-712-1123 ファックス:048-712-1270
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト