メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年11月1日 / ページ番号:C115382

(令和6年11月1日発表)史跡真福寺貝塚発掘調査現地見学会を開催します

このページを印刷する

国指定史跡「真福寺貝塚」で行っている発掘調査の成果を間近で見ることができる「史跡真福寺貝塚現地見学会」を開催します。
昨年度に引き続き、遺跡の谷部に位置する泥炭層の調査を行っています。国指定史跡で行われる泥炭層の調査としては国内で2例目となります。
現在は、斜面に堆積する縄文時代晩期(今から約2,700年前~3,000年前に相当)の遺物包含層、および木材の調査を行っています。今後は引き続きさらに下の層を掘り進めていく予定です。
今回の見学会では、3,000年前の樹木が根を張っていた様子や、斜面部に堆積する遺物包含層の様子をご覧いただけます。また、籃胎漆器(らんたいしっき・草木で編んだかごに漆を塗ったもの)や遺物包含層から出土した多くの土器などの出土遺物を展示スペースにて間近でご覧いただけます。

昨年度の様子
昨年度の見学会の様子
遺物検出の様子
縄文時代晩期の遺物が一面に検出された様子
出土した籃胎漆器
出土した籃胎漆器(らんたいしっき)

開催日時

令和6年11月16日(土曜日)
午前の部:午前10時から午前11時30分(午前9時50分から整理券配布)
午後の部:午後1時30分から午後3時(午後1時20分から整理券配布)
※小雨決行です。 

場所

国指定史跡「真福寺貝塚」(岩槻区城南三丁目949番地付近 )

申し込み

不要。
直接現地にお越しください。受付で整理券を配布します。

参加費

無料。

その他

・駐車場のご用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
・整理券に記載されたグループごとにご見学いただきます。午前の部・午後の部ともに受付で整理券を配布します。整理券に記載された集合時刻までに受付にお集まりください。
 

問い合わせ先

文化財保護課
課長:小林
担当:吉岡・奥山
電話:048-829-1724
内線:4136
※取材を希望する場合は、当日直接現地にお越しください。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989

お問い合わせフォーム