メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年2月28日 / ページ番号:C119430

令和7年度職員採用試験の変更点をお知らせします

このページを印刷する

令和7年度職員採用試験の変更点

1.試験内容の変更
  1.SPI3で受験できる試験区分の拡充
   ・大学卒業程度(消防)について、第1次試験を「SPI3」で実施する「消防B」を新設
   ・社会人経験者(技術職)の第1次試験を「専門試験」から「SPI3」に変更
  2.すべての試験(選考)区分において、集団面接を廃止
  3.消防職(救急救命士含む)の身体検査を、集団検診方式から「診断書提出方式」に変更、あわせて「体力検査」を第2次試験に変更
 
2.試験日程の変更
  ・大学卒業程度 行政事務C(プレゼンテーション枠)の試験日程を大幅に早期化   
  ・免許資格職(一部)の試験日程の変更(第1次試験日:9月→6月)
   【対象の免許資格職】
    診療放射線技師、臨床検査技師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士等
 
3.先行試験枠の新設
  ・「大学卒業程度 技術職(土木・建築)」に「先行試験枠」を新設
 

1 試験内容の変更

【変更1:SPI3枠の拡充 】

 ・特別な公務員試験対策が不要なSPI3で受験できる試験区分を拡充します。試験の負担が軽減されるため、より受験しやすい試験となります。
 
 大学卒業程度(消防)の試験区分に、第1次試験でSPI3を実施する「消防B」の試験区分を新設します。 
 従来からの教養試験を実施する試験区分は「消防A」と名称変更します。第2次試験の試験内容は試験区分による違いはありません。
 なお、消防(救急救命士)や高校卒業程度の試験区分では、SPI3を実施する試験区分はありません。
 
試験区分(旧)


試験区分(新)
大学卒業程度 消防 消防A(教養試験) 
消防B(SPI3)
消防(救急救命士) 消防(救急救命士)
高校卒業程度 消防 消防
消防(救急救命士) 消防(救急救命士)
 社会人経験者(技術職:土木、建築、電気、機械)の第1次試験を「SPI3」に変更します。
 
社会人経験者(技術職)

社会人経験者(技術職)
第1次試験 専門試験 SPI3
第2次試験 個別面接、適性検査 個別面接、適性検査

【変更2:集団面接の廃止 】

 ・集団面接の廃止により試験会場への来場日数が減るため、より受験しやすい試験となります。
 

 人事委員会が実施する以下の全ての試験(選考)区分で集団面接を廃止します。

(対象試験区分)
試験(選考)区分
大学卒業程度 行政事務A・B、福祉、学校事務、心理、技術職(土木、建築、電気、機械、化学及び農業)、消防職
障害者選考 行政事務、学校事務

※各試験区分における令和7年度職員採用試験の実施の有無については、3月下旬頃に公表する試験日程、又は各受験案内をご覧ください。

【変更3:消防職の身体検査及び体力検査 】

大学卒業程度及び高校卒業程度(消防及び消防(救急救命士))で実施する身体検査について、集団検診方式から「診断書提出方式」に変更します。
受験する方は、自身で任意の医療機関にて身体検査を受検し、検査結果を検査票として提出していただきます。
検査票の様式等は、4月中旬に公表する受験案内をご覧ください。
また、第1次試験で実施していた体力検査を、第2次試験で実施します。
 

2 試験日程の変更

【変更1:行政事務C(プレゼンテーション枠)について】

 試験日程を大幅に早期化し、最終合格発表は、6月4日(水曜日)に行います。
 詳細は、受験案内を参照ください。

(変更点)
 
・試験日程を大幅に早期化
 ・第2次試験を受験会場・試験日が選択可能な「テストセンター方式」に変更
 ・顕著な実績等を有する方に加え、さいたま市に強い愛着を持ち、本市をより良くしたいという熱意のある方も挑戦できる試験に変更

(令和7年度試験日程)

申込受付期間
及び第1次試験日
3月3日(月)午前9時から3月21日(金)午後5時まで
【アピールシート】
第2次試験日 4月11日(金)から4月21日(月)までのうち受験者が選択する日
【SPI3 テストセンター方式】
第3次試験日 5月26日(月)から5月29日(木)までのうち指定された日
【プレゼンテーション(個別面接含む)】
最終合格発表日 6月4日(水)


【変更2:免許資格職(一部)の試験日程について】

 例年、9月に第1次試験を実施していた以下の免許資格職について、6月に実施する試験日程に移行します。なお、免許資格職(保育士)は、9月に実施する試験日程から変更はありません。

(対象試験区分(9月→6月))
 ・診療放射線技師
 ・臨床検査技師
 ・作業療法士
 ・理学療法士
 ・言語聴覚士 等

※各試験区分における令和7年度職員採用試験の実施の有無については、3月下旬頃に公表する試験日程、又は各受験案内をご覧ください。
 

3 大学卒業程度 技術職(土木・建築)に先行試験枠を新設

 ・これまで本市が実施していた試験日程から大幅に早期化した「大学卒業程度 技術職(土木・建築)先行試験枠」を新設します。
 ・最終合格発表は、従来の試験より2ヵ月以上早い、6月4日(水曜日)に行います。
 ・第1次試験は公務員試験対策が不要なSPI3を実施するため、民間企業への就職・転職活動を行っている方も受験しやすい試験です。
 ・第1次試験(SPI3)は受験会場・試験日が選択可能なテストセンター方式で実施します。
  ※詳細は受験案内を参照ください。

【実施する試験区分】
 大学卒業程度(技術職:土木、建築)
【試験の特徴】
 ・第1次試験は、SPI3(テストセンター方式)で実施 
 ・第2次試験は、個別面接(専門プレゼンテーション含む。)を実施
 ・6月実施の「大学卒業程度(技術職)」と併願可能
【試験の日程】
申込受付期間 3月3日(月)午前9時~3月21日(金)午後5時まで
第1次試験日 4月11日(金)から4月21日(月)までのうち、受験者が選択する日
【SPI3 テストセンター方式】
第2次試験日 5月26日(月)から29日(木)までのうち、指定された日
【個別面接(専門プレゼンテーション含む)】
最終合格発表日 6月4日(水)

4 令和7年度職員採用試験(変更後)

 各試験区分における変更後の試験方法は以下のとおりです。

試験区分

第1次試験

第2次試験

教 養

専 門

 SPI3 

論・作文

論・作文

集団面接

個別面接

体力検査
身体検査

大学卒業程度
(先行試験枠)

行政事務C

技術職【新設】

大学卒業程度

行政事務A

×

行政事務B

×

福祉、心理、技術職

×

学校事務

○ 

×

消防A、消防(救急救命士)

×

消防B【新設】

精神保健福祉士

免許資格職

獣医師、薬剤師、保健師、管理栄養士
診療放射線技師、理学療法士等

○ 

保育士

高校卒業程度

行政事務、学校事務

消防、消防(救急救命士)

社会人経験者

行政事務

技術職

×

職務経験者

福祉、心理、保育士

技能職員


体力検査
のみ

障害者選考

行政事務、学校事務

×

※変更箇所は網掛けで表示
※行政事務Cは第1次試験でアピールシート、第2次試験でSPI3(テストセンター)、第3次試験でプレゼンテーション(個別面接含む)を実施
※先行試験枠(技術職)は第2次試験で個別面接(専門プレゼンテーション含む)を実施
※各試験区分の第2次試験(行政事務Cは第3次試験)において、面接試験の参考とする適性検査を実施(障害者選考以外)
 

その他

【試験日程及び募集職種のお知らせ】
 令和7年度に実施する職員採用試験の試験区分及び日程(先行試験枠(行政事務C及び技術職(土木・建築))は除く)については、3月下旬頃に公表します。 
 また、受験案内公表時期も併せてお知らせします。

【各試験の詳細について】
 各職員採用試験の詳細や採用予定人員は、各受験案内でご案内します。
 

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

人事委員会事務局/任用調査課 
電話番号:048-829-1778 ファックス:048-829-1963

お問い合わせフォーム