メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月11日 / ページ番号:C119720

水谷隼さんや髙橋ひかるさんらを迎え、大宮盆栽村100周年シンポジウムを開催します!

このページを印刷する

お知らせ

更新日:令和7年4月11日(金曜日)
整列時間に関するお知らせ

シンポジウムの整列開始時間についてご案内いたします。
当日は【12時以降】に、レイボックホール7階受付付近にてスペースの許す限り整列いただけます。
※注意事項
・開場は13時からとなりますので、慌てずゆっくりお越しください。
・12時以前は整列できませんのでご承知ください。
・当日は予約で満席のため、当日参加枠のご用意はございません。

混雑緩和のためご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

更新日:令和7年3月31日(月曜日)
シンポジウム追加申込のご案内

ご好評につき、シンポジウムの追加申込を行うことになりました。
また「空きがあれば当日参加を可能」としておりましたが、今回追加申込を行うにあたり、当日参加枠のご用意は無くなりますので予めご了承下さい。
<追加定員>
100人ほど(先着順)
<追加申込受付期間>
3月31日(月曜日)の10時から4月4日(金曜日)の17時まで
※追加定員に達し次第、受付を終了いたします。
<追加申込方法>
3月31日(月曜日)の10時から、申込フォームからお申込みください。

※注意事項(申し込み前にご確認ください)
・申し込み完了後に参加チケットのQRコードが発行されます。必ずその場で「出力」ボタンを押してダウンロードしていただき、その画面をスクリーンショット等で保存してください。
・当日はそちらのQRコード、または、申し込み完了後にお送りするメールにある受付番号を提示してご入場ください。
・一度サイトを閉じた後にQRコードを再発行することはできません。
・QRコードを保存されず、申込完了メールも届かなかった方は当日専用窓口で申込内容の確認をさせていただいたうえで入場いただけますので当日お時間に余裕を持ってお越し下さい。
・申し込み画面の生年月日の入力方法がご不明な方はこちらをご覧ください。

更新日:令和7年3月6日(木曜日)
定員に達したため、申し込みを終了しました。
なお、多くの方にご参加いただけるよう、急用や重複申し込み等によりキャンセルされる場合は必ずご連絡が必要となります。
また、同時開催の1階門街広場「盆栽マルシェ」や4階展示室「大宮盆栽展示」、7階小ホール「パネル展示」は申し込みなくお楽しみいただけます。

更新日:令和7年3月5日(水曜日)
・よくある質問を掲載しました。詳しくはこちらをご確認ください。

・シンポジウムについて、ご好評につき募集定員に近づいてきております。参加希望の方はお早めに申し込みをお願いいたします。
なお、多くの方にご参加いただけるよう、急用や重複申し込み等によりキャンセルされる場合は必ずご連絡が必要となります。
キャンセルの場合は、文化政策室 電話(048-829-1225)へご連絡いただくか、メールアドレス(bunka-seisaku■city.saitama.lg.jp(※メールを送る際は■を@に置き換えてください。))に受付番号・氏名・生年月日を記入のうえご連絡をお願いいたします。

大宮盆栽村100周年シンポジウム

令和7年(2025年)4月、大宮盆栽村が開村100周年を迎えます。
大宮盆栽村(北区盆栽町)は、大正14年(1925年)4月の開村以来、様々な盆栽の技術を発展させるとともに盆栽文化の普及にも取り組み、今では名品盆栽の聖地として国内外の多くの愛好家が大宮盆栽村を訪れるようになりました。

この大宮盆栽村100周年を皮切りに、盆栽に関心のある方はもちろん、盆栽の知識がない方にも大宮盆栽の魅力を知るきっかけにするため、令和7年4月12日に水谷隼さん(元プロ卓球選手)や髙橋ひかるさん(俳優)らをゲストに迎え「大宮盆栽村100周年シンポジウム 大宮盆栽のこれからの100年に向かって」を開催します。
また同日開催イベントとして、「大宮盆栽展示」や「パネル展示 大宮盆栽村の歴史を学ぼう」、「盆栽マルシェ」も実施します。

来場者には記念品をプレゼントするほか、抽選で盆栽グッズが当たる来場者参加企画もありますので、ぜひお越しください!

チラシ1.  チラシ2.

対象者

どなたでも

開催日時

令和7年4月12日(土曜日)14時から17時30分まで(予定)(開場:13時)

開催場所

RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)7階大ホール(大宮区大門町2-118)

内容

【第1部】
オープニング(関係者挨拶等)
アンバサダー紹介・委嘱式(髙橋ひかる氏)
記念講演「打ち返す力~自分の力を信じて未来をつくり出そう~」(水谷 隼氏)
【第2部】
大宮盆栽振興ビジョンの発表
パネル・ディスカッション「大宮盆栽村のこれからの100年を考える」
(パネリスト:山田香織氏、廣田敢太氏、清水ちえり氏、村雨辰剛氏、角 孝平氏、田口文哉氏、コーディネーター:村上和夫氏)
【第3部】
大宮盆栽村100周年プロモーション映像上映(髙橋ひかる氏出演)
盆栽クイズ&抽選会(来場者参加企画)
シンポジウム出演者のプロフィールはこちらからご覧ください。
※内容は予告なく中止又は変更になる場合があります。

同日開催イベント

シンポジウムの開催に合わせて、RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや) 及びその周辺にて様々なイベントを開催します。
■盆栽マルシェ
時間:10時から17時30分まで(予定)
会場:大宮門街1階 門街広場(シンポジウム会場の建物1階のフリースペース)
内容:さいたま市の様々な人気店を集めた青空市(マルシェ)、盆栽販売

■大宮盆栽展示
時間:10時から19時まで(予定)
会場:RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)4階展示室
内容:大宮盆栽の展示(4月13日(日曜日)も実施します。)
主催:さいたま市大宮盆栽美術館、大宮盆栽協同組合

■パネル展示 大宮盆栽村の歴史を学ぼう
時間: 12時から17時30分まで(予定)
会場:RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)7階小ホール
内容:大宮盆栽村の歴史をご紹介するパネル展

参加費

無料

定員

900人(先着順)
※事前申込が必要ですが、空きがあれば当日参加も可能です。
※小学生以下は保護者の同伴が必要です。

参加方法

3月4日(火曜日)の10時から、申込フォームからお申込みください。
定員に達したため、申し込みを終了しました。

※注意事項(申し込み前にご確認ください)
・申し込み完了後に参加チケットのQRコードが発行されます。必ずその場で「出力」ボタンを押してダウンロードしていただき、その画面をスクリーンショット等で保存してください。
・当日はそちらのQRコード、または、申し込み完了後にお送りするメールにある受付番号を提示してご入場ください。
・一度サイトを閉じた後にQRコードを再発行することはできません。
・QRコードを保存されず、申込完了メールも届かなかった方は当日専用窓口で申込内容の確認をさせていただいたうえで入場いただけますので当日お時間に余裕を持ってお越し下さい。
・申し込み画面の生年月日の入力方法がご不明な方はこちらをご覧ください。

問い合わせ先

シンポジウムについて
文化政策室
室長:原田
担当:金田、清水、金子
電話:048-829-1225
内線:2822

大宮盆栽展示について
大宮盆栽美術館
副館長:金子
担当:松野、山川
電話:048-780-2091

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

スポーツ文化局/文化部/文化政策室 
電話番号:048-829-1225 ファックス:048-829-1996

お問い合わせフォーム