メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月8日 / ページ番号:C045362

令和7年度「さいたま市食の安全・安心市民講習会」受講者の募集について(募集終了)

このページを印刷する

<追加募集終了しました>

食の安全に関心のある方を対象に、食品衛生の基礎に関する講習会を開催します。

対象

以下の全てを満たす方

  • さいたま市内に在住、在勤又は在学の方
  • 18歳以上の方
  • 月曜日から金曜日の日中に開催する講習会(年6回程度)に出席できる方

募集人数

30人程度

費用

無料

講習会の内容(予定)

  • さいたま市の食の安全への取組み
  • 食中毒について、手洗いの実習
  • 残留農薬、食品添加物
  • さいたま市の食品検査について
  • 食肉の安全確保対策について
  • 食品の表示について
  • 市内事業者の衛生管理・検査等への取組みについて(施設見学)
  • リスクコミュニケーションについて

(過去の実施状況については「さいたま市食の安全・安心市民講習会について」のページをご覧ください)

応募方法

さいたま市 電子申請・届出サービスから、お申込みください。こちら。

応募締め切りは令和7年3月28日(金曜日)必着です。
選考結果は4月中旬までに全員にお知らせします。

(令和7年4月7日更新)
定員まで若干の余裕があるため、令和7年5月9日まで追加募集をしています。
先着順で、定員に到達次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。

(令和7年4月8日更新)
定員に到達しましたので追加募集は終了しました。
選考結果は4月中旬までに全員にお知らせします。

よくある質問

Q 全6回すべてに出席しなければなりませんか?
A ご都合がつかない回は欠席されてかまいません。
     開催後にホームページで講義資料及び動画を公開しますので閲覧してください。

Q 開催日時と会場はいつ頃わかりますか?
A 確定次第、随時、概ね開催日の1か月前までにお知らせします。
   第1回は5月中旬から6月上旬を予定しています。
     講義時間は2時間程度で、14時から16時を基本としています。

Q 講師はどんな人ですか?
A さいたま市の食品衛生監視や食品検査については、さいたま市の職員がお話をします。
   食品添加物、残留農薬、食品表示など、それぞれのトピックスについては外部講師が講義を担当します。

Q 質問はできますか?
A 講義終了後に講義内容についての質疑応答の時間を設けています。

その他

本講習会の受講修了者のうち、ご協力いただける方には、食の安全知識に関する情報を広く普及していだたく活動にご参加いただいております。

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健部/生活衛生課 食品・医薬品安全係
電話番号:048-829-1300 ファックス:048-829-1967

お問い合わせフォーム