いじめ、虐待、不当な差別や偏見など、さまざまな悩みを抱えた方への人権相談窓口を設けています。
法務大臣から委嘱された人権擁護委員が相談に応じます。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。事前予約は不要です。
<「人権擁護委員の日」特設人権相談>
毎年6月1日は「人権擁護委員の日」とされ、全国的に人権相談等が実施されます。
さいたま市内では、大宮区役所、桜区役所、浦和コミュニティセンター、武蔵浦和コミュニティセンター、岩槻区役所で実施します。
※令和7年度は特設人権相談を6月2日(月)に行います。
令和7年度実施日・実施会場一覧
令和7年度人権相談日程表(PDF形式 117キロバイト)
法務局職員又は人権擁護委員が様々なご相談をお受けします。
また、人権が侵害された疑いのある事件については、被害者からの申し出に応じて、調査救済手続きを行います。
法務省人権擁護局フロントページ
様々な人権問題に関する相談「みんなの人権110番」 0570-003-110
いじめ、虐待など子どもの人権の相談「子どもの人権110番」 0120-007-110
セクハラ・家庭内暴力など女性の人権の相談「女性の人権ホットライン」 0570-070-810(令和7年10月以降「みんなの人権110番」に統合されます)
外国語での人権の相談(10言語対応)「外国語人権相談ダイヤル」 0570-090-911
さいたま市が実施している様々な相談窓口です。一人で悩まず、ご相談ください。
市には様々な分野の相談窓口があります。
さいたま市では、新型コロナウイルス感染症に関連する誤解や偏見に基づく差別に悩まれている方の電話相談窓口を設けています。
受付時間 8時30分から17時15分まで(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
対象 市内在住、在勤又は在学の方
電話番号829-1230 FAX829-1969
近年、インターネット、特にSNSでの誹謗中傷による人権侵害が問題となっています。
インターネットにおける人権侵害に関する相談窓口がありますので、ご相談ください。
さいたま市ネット安心相談(さいたま市インターネット上の誹謗中傷等に係る相談窓口)
インターネットにおける人権侵害について
ホーム > 市政情報 > 各課の紹介 > 市民・スポーツ文化局 > 人権相談